前回は、自己理解のためのひとつとして、バースチャート(占星術で扱う出生図)を使う方法について書きました。
バースチャートを使用しながら自分の内側を言語化することで、個性をより意識しやすくなったのではないでしょうか。
今回は、バースチャートから自分の内なるキャラクター像をイメージする方法について書いてみようと思います。
内なる宇宙と幼き日の自分
占星術で自己分析をしていると、必ずと言っていいほど、自分の記憶や感覚(内側)と紐づけながら探っていることに気付きます。
だからこそ『私たちの内側にも ”宇宙がある” 』とされているのでしょう。
そして、占星術では月・水星・金星・太陽・火星は個人の資質を表す天体と捉えますが、これらの特徴を組み合わせることで、実に豊かなキャラクター像が浮かび上ります。
中でも “月” は、インナーチャイルド(幼少期の頃のネガティブな感情)との関連性について、しばしば言及されていますが、個人的には、内なる宇宙から感じ取るキャラクターこそがインナーチャイルド(本来あるべき自分)ではないかと考えています。
内なるキャラクターが幼き日の自分だとすると、とても愛おしく感じませんか?
本当はどんなことが好きだったのか、どんなことに熱心だったのか、どんな能力を磨くべき子供だったのか…。
幼い頃の自分の感覚を思い出す旅が、バースチャートでの自己分析で叶うでしょう。
あなたは本来、どのようなキャラクター像を持っているのでしょうか。
内惑星の特徴から生まれる基本的なキャラクター像
●個人的な性質を表す内惑星(個人天体)とアセンダント(ASC)の表すもの
- アセンダント…外見的特徴・第一印象・初動の傾向
- 月…無意識の欲求・癖
- 水星…思考・スキルなど頭脳の使い方の特徴
- 金星…感性・好み・趣味など
- 火星…行動・情熱などの源となるもの
- 太陽…人生の目的・表現していきたいもの
これらの内容を参考に、あなたのバースチャートから天体のサイン(星座)の特徴のキーワードについて向き合い、能力(個性)の特徴と方向性を見出しましょう。
子供の頃の感覚を思い出すかもしれませんし、改めて認識することがあるかもしれません。
外惑星とのアスペクトで深めるキャラクターの個性
上記の内容から基本的なキャラクターの特徴が見えてきたら、天体同士のアスペクトをチェックし、個性の表れ方に深みを持たせましょう。
ここでは、外惑星と内惑星のアスペクトについて考えます。
●社会的な背景や時代の価値観に影響する外惑星(個人天体に影響を与える天体)が表すもの
- 木星…発展する/大きくなる/広がる/膨張/楽観的
- 土星…努力する/制限する/耐える/苦手意識がある/持続/継続/安定
- 天王星…枠を越える/変化させる/独走性/個人主義/自立
- 海王星…曖昧になる/同化/共感/集合的無意識/境界線の喪失/依存性/妄想/夢
- 冥王星…深め極める/0か100/支配/本能/絶大な力
●アスペクトで見る能力の表れ方
- 0度…互いの性質を強調する/良くも悪くも強烈な力を生み出す面もある
- 180度…緊張を伴う/対立する/葛藤する/努力により新しいものを生み出す面もある
- 90度…困難/克服/努力/乗り越える力となる面もある
- 120度…調和/互いの性質を発展させる/緊張感がないので発展しづらい面もある
- 60度…可能性/成長/緊張に欠けるので怠惰な面もある
キャラクター化の例
さて、参考として私のキャラクターを言語化すると、このようになります。
- 外見的特徴・第一印象(水瓶座のASC)
- 無意識の欲求・癖(射手座の月)
- 思考・スキル(牡羊座の水星)➡冥王星と180度/海王星と120度
- 感性・好み(牡牛座の金星)➡土星と90度
- 行動・情熱(獅子座の火星)
- 目的意識(牡牛座の太陽)
↓ ↓ ↓
- 第一印象・初動傾向(ASC)➡個性的。改善点に意識が向きやすい。未来志向型。
- 無意識の欲求・癖(月)➡基本的に向上心と理想は高いが、大雑把さと自由奔放さがたまにきず。ここにはない何かを求めて探求したい欲求がある。精神性のあるものに惹かれる。
- 思考・スキル(水星)➡インスピレーションのまま考えるよりも先に行動するため、失敗も多い。チャレンジ精神旺盛で直感的にスキルを身につけるタイプ。単純に思ったことを口にする無邪気な面がある。鋭い物言い、疑い深さ、白黒ハッキリつけすぎることで葛藤を招きやすい。
- 感性・好み(金星)➡お気に入りはいつまでもリピートし、シリーズものは、つい揃えたくなるタイプ。自分のこだわりを大切にする。人から受け取ること(甘えることなど)には苦手意識がある。
- 行動・情熱(火星)➡責任感やリーダーシップを発揮する。人から褒められるとやる気が増すが、失敗すると凹みやすい。
- 目的意識(太陽)➡自分にとって豊かで安心な世界を、感性や創造性をもって現実化する目的意識がある。
コメント