当サイトは、記事内に広告を含む場合があります。

占星術とわたし:自分らしさを探すための占星術

近頃、スピリチュアルな分野への関心が高まり、占星術を通して「自分らしさ」を再発見する人が増えています。実は、私もその一人です。

私は子供の頃から、自分の星座である牡牛座にずっと違和感を抱いていました。牡牛座は美食家でおっとりしていると言われますが、私には全く当てはまらなかったのです。

しかし、占星術を学び始め、ついにその謎が解けました。

スポンサーリンク

占星術の奥深さに魅せられて

雑誌などでよく目にする12星座占いは、生まれた時の太陽の位置から導き出される「太陽星座」に基づいています。

しかし、個人の出生図(バースチャート)には、太陽系の様々な天体の配置が記されており、「月星座」や「水星星座」など、複数の星座の性質が複雑に絡み合っているのです。

例えば、月星座は私たちの「感情」を、水星星座は「知性」を表します。これらの天体を通して、まるで宝探しのように、多面的な自分自身を発見していくことができるのです。

同じ牡牛座でも、12分割された「ハウス」のどこに太陽が入るかによって、解釈が大きく変わります。

私の場合は、身近な人とのコミュニケーションや好奇心旺盛な学びを表す「3ハウス」に太陽がありました。

さらに、喜びや豊かさを象徴する「金星」も牡牛座に位置しています。

そのため、私はおしゃべりや実用的な学びへの関心が強く、「美食家でおっとり」というイメージとはかけ離れていたのです。

スポンサーリンク

占星術は自己探求の羅針盤

占星術は、恋愛や仕事、運勢など、様々な側面を占うことができます。

しかし、私が惹かれるのは、運勢よりも自己理解を深め、秘められた能力を開花させるためのツールとしての占星術です。

占星術はあまりにも奥深く、探求に終わりはありません。その複雑で魅惑的な世界観に、本来の目的を忘れかけたほどです。

スポンサーリンク

自分自身で読み解くからこそ、納得できる

誰かに占ってもらっても、ピンとこない経験はあります。

それは、占い師の言葉が自分の内なる声と共鳴していないからかもしれません。

むしろ、「しっくりこない」という感覚こそが、「それは違う」という内なる答えを教えてくれているのです。

本当の答えは、常に私たちの中にあります。占星術は、その内なる声に気づき、自己理解を深めるための羅針盤です。

私は今、一つ一つの天体の配置を検証しながら、自分探しの旅を楽しんでいます。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました