みなさんは、「自分らしさ」を理解していますか?
この問いは、古今東西、多くの人々が抱いてきた普遍的なテーマです。だからこそ自分自身で「自分らしさ」を定義し、探求することが重要なのです。
そこで今回は、本当の自分に出会うための、自己探求のポイントについてお伝えしようと思います。
5つの領域で深堀りする「自分らしさ」
こちらの図は、自分らしさを5つの領域に分け、探求するための図です。この図をもとに自分自身の内面を整え、「自分の世界観」を創り上げることを目的とした探求について話を進めます。
自分らしさの定義
前提として、当ブログでは、5つの領域が統合し、自然体でいられる状態を「自分らしさ」と定義します。
5つの領域に分けて言語化する
5つの領域は、私たち一人ひとりの内面を構成しています。それぞれに分けて言語化することで、自己理解を深めやすくなります。
自己対話を重ねながら内なる答えを導き出し、「自分らしさ」の輪郭をとらえるのが、ここでの目的です。
心の領域
心の領域は、無意識の癖や欲求、基本的な性格などを示します。
この領域を探求することで、無意識のうちにいだいている感情や価値観、本音と向き合うことができ、心の奥底にある「自分らしさ」を発見できます。

体の領域
からだの領域は、生まれ持った容姿や体質、運動能力、生まれ育った環境などを示します。
この領域を探求することで、自分の身体的特徴やルーツと向き合い、生まれ持った資質を活かしながら、からだ、かっこ自分の存在、を通して、自分らしさを表現することができます。

頭脳の領域
頭脳の領域は、思考や技能、コミュニケーションといった、頭脳的な強みなどを示します。
この領域を探求することで、どんなことに才能があるのか、どんな仕事が向いているのかを理解し、それらを効果的に活用することで、自分らしさを発揮することができます。

感覚の領域
感覚の領域は、五感やバランス感覚、このみなどの、創造性を生み出す感覚の傾向を示します。
感覚は、私たちの世界の見え方や感じ方を大きく左右します。この領域を探求することで、自分の感覚の強みを大切にしながら、自分らしさを豊かにすることができます。

情熱の領域
情熱の領域は、4つの領域と連動し、動機や目的意識を持って現実化させる力を示します。
情熱は、私たちを前に進ませる力です。この領域を探求することで、その原動力となる源や行動パターンが理解でき、自分らしさを打ち出しながら行動できるようになります。

5つの領域の相互作用
5つの領域は、それぞれが独立しているわけではなく、相互に影響し合っています。
例えば、心の状態が体の状態に影響を与えたり、思考パターンが感情に影響を与えたりすることがあります。
このように、自分らしさが理解できると、悩みの原因に気付いたり、個性を伸ばしたり、新たな発見を得られます。

「自分らしさ」を探求する旅へ
自分と向き合うことは、決して簡単なことではありません。しかし、この旅は、自分をより深く理解し、より豊かな人生を送るための第一歩です。
自分と向き合うことで、自然体に戻るための探求が始まるでしょう。



コメント