当サイトは、記事内に広告を含む場合があります。

星と使命と生まれた意味

自分がこの世に生まれた意味や使命について考える理由は、人間の本質的な欲求、社会的・心理的な要因、哲学的な探求など、多岐にわたります。

「何かを成し遂げられる自分でありたい」「自分の存在を肯定したい(してほしい)」「特別な役割があるはずだ」

そんな願いからバースチャートを探求していた私ですが、実は自己肯定感や自己信頼感の低さがそう思わせていたのだと気付きました。

スポンサーリンク

ジオセントリックとヘリオセントリックのバランスを取る

そもそも、自分のやっていることに胸を張れているなら、生きる意味や使命が何かなんて悩まないですよね。

私の場合は、使命より何よりも、なぜ自信が持てないのか、その理由を掘り下げることが重要でした。

周囲からのポジティブな反応は、一時的に自己肯定感を高めてくれます。

とはいえ、自家発電的に自分を肯定・信頼することができない限り、いつまでたっても誰かの承認や評価を得ることにばかりに意識が向いてしまいます。

例えば、太陽(目的意識)やMC(目的地)から使命を読み解くのがシンプルな方法ですが、実際に行動しなければ形になることはありません。

内なる情熱がなければ、それは義務的に、あるいは消極的に生きることになりますし、情熱に従って行動したとしても、必ずしも上手くいくとは限りません。

だからこそ、土星(課題)と向き合う必要もあるのだと思います。

また、太陽の対極にあるサインから地球(に生まれた意味)を読み解くにしても、実感を伴っていないなら、太陽のサイン的な執着を手放す必要があるかもしれません。

太陽が牡牛座で地球が蠍座なら、自分の愛するもので満たされた世界に閉じこもるのではなく、他者との共有によって、自分の世界をリニューアルさせるということです。

牡牛座の「安定」と、蠍座の「変化」のエネルギーをバランス良く発していくことが、結果、使命や生まれた意味につながるのだと思います。

スポンサーリンク

「今ここ(地球にしかない概念)」を生きる

「今この瞬間に、心底やりたいことをする」という在り方を「使命(命の使い方)」だと捉えれば、そこまで深く悩む必要なんてないのかもしれません。

それに、あらゆる視点でチャートを分析しても、占星術の概念に当てはめている以上は、その枠を飛び出すことができません。

それは決して、占星術で探求する必要がないという訳ではなく、集めた知識を使い、自分の直感や感覚に基づいて解釈・決断することが大切だということです。

たとえ「宇宙の意図」なんてものがなくても、独自の解釈を繰り広げることは、人生を自由に創造することだと言えます。

そして、無自覚でも自身の在り方や経験を通じて周囲に与えるものがあるなら、それも自分の使命だと言えるのかもしれません。

それでも使命が見つからないと嘆くくらいなら、生きる意味を見出せないなら、自分で与えればいいのです。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました