皆さんは、自分のパーソナリティについて、理解できていますか?
今回は、「自分の性格や価値観、行動パターンの探求」をテーマにお届けします。
パーソナリティを知るメリット
私たちは、それぞれが個性豊かな存在です。その個性は、性格、価値観、行動パターン、といった多様な要素によって、形作られています。
これらの要素について探求することで、私たちは自分自身を客観的に捉えられるようになり、自分の強みや弱みから、適性のある仕事を選択することができます。
また、自分の目標が明確になることで、自己成長を促すこともできるでしょう。
では早速、あなたの個性を開花させるために、次の3つの質問に答えてみましょう。「自分はこのタイプに近いかも?」という感覚で選択してみてくださいね。
質問1:あなたの基本的な性格は?
ここでは、自分の意識がどこに向けられやすいのかについて探求してみましょう。
内向型
内向型の人は、意識が自分に向かいやすいタイプです。
ひとりの静かな環境を好み、内省的な時間を大切にする傾向があります。深く考え、共感力が高い一方で、集団行動は苦手と感じることがあるでしょう。
≪キーワード≫ 安定志向、保守的、繊細、几帳面、完璧主義、洞察力、秘密主義、責任感、など。
外向型
外向型の人は、自分の意識が外側に向かいやすいタイプです。
他者との交流を楽しみ、活発に行動する傾向があります。新しいことに挑戦するのが好きで、リーダーシップを発揮することもあるでしょう。
≪キーワード≫ 競争意識、好奇心旺盛、自己主張、自信、カリスマ性、社交的、楽観主義、自由、など。
オンラインゲームで例える
たとえば、あなたがインドア派だとしても、オンラインゲームでチームを組み、ボイスチャットなどで積極的にコミュニケーションしながらプレイするなら、外向型の傾向があるでしょう。
また、オンラインゲームでも、一人で黙々とプレイしたり、ストーリーや世界観をじっくりと楽しむのを好むなら、内向型の傾向があると言えます。
あなたはどちらのタイプの傾向が強いですか?
質問2:あなたの価値観はどのタイプ?
ここでは、あなたがどのような価値観で物事を判断しやすいのかについて探求してみましょう。
●価値観情熱型
高い精神性で物事を捉え、直感で判断する傾向があります。感情や直感に基づいて、意欲的に物事に取り組み、自分の思いや考えを、ストレートに表現するでしょう。
≪キーワード≫ 喜怒哀楽、目的、意思決定、表現力、挑戦、楽観的、理想」、など。
●価値観論理型
高い知性で冷静に物事を捉え、 思考で判断する傾向があります。情報を論理的に分析し、合理的な方法を導き出すでしょう。
≪キーワード≫ 理解、分析、客観性、問題解決、真実、コミュニケーション、アイデア、など。
●価値観共感型
高い共感性で物事を捉え、感情や感性で判断する傾向があります。
感受性が豊かで、困っている人には尽力するでしょう。
≪キーワード ≫ 優しさ、繊細さ、受容性、 献身的、傾聴力、奉仕精神、察する、など。
●価値観現実型
鋭い感覚で物事を捉え、自身の安心安全や「快・不快」を基準に判断する傾向があります。
物質的な、目に見える成果にこだわるでしょう。
≪キーワード≫ 実用性、勤勉、責任感、計画、信頼、管理能力、具現化、など。
「自分らしく生きるには?」各回答で例える
例えば、「自分らしく生きるには?」という質問に、各タイプはどのように回答するでしょうか。
価値観情熱型の人は、「心の赴くままに、自分の信じる道を突き進むことが、きっと最高の自分らしさにつながるはず!」。と答えるかもしれません。
価値観論理型の人は、「自分を深く理解し、合理的な判断を重ねることが、後悔のない自分らしい人生を送る秘訣だ。」と答えるかもしれません。
価値観共感型の人は、「人とのつながりを大切にして誰かのために尽くし、自分の存在意義を感じられることが、自分らしく生きることだ。」と答えるかもしれません。
価値観現実型の人は、「現実的な視点を持ち、安定した生活を送ることが、自分らしさにつながる。」と答えるかもしれません。
これらの回答例はあくまで一例であり、実際には個人の性格や経験によって、異なる答えが出てくるでしょう。あなたは、どのタイプの傾向が強いですか?。
質問3:あなたの行動パターンはどのタイプ?
ここでは、あなたがどのような行動パターンにあてはまるのかについて探求してみましょう。
行動活発型
行動活発型の人は、新しいことに興味を持ち、積極的に挑戦することができます。
物事を活性化することが得意ですが、継続が苦手な傾向があるでしょう。行動活発型の特徴には、次のようなものがあります。
- じっとしているのが苦手。
- 考えるよりも先に行動する。
- 失敗を恐れない。
- 変化を楽しむ。
- 楽観的でポジティブ。
- を巻き込む力がある。
- 短期間で多くのことを成し遂げる など。
行動継続型
行動継続型の人は、忍耐力があり、一つのことにじっくりと取り組んだり、物事を維持するのが得意です。
安定や確実さを求め、変化を好まない傾向があるでしょう。行動継続型の特徴には、次のようなものがあります。
- 目標に向かって、努力し続けられる。
- 計画的に物事を進める。
- 地道な作業も苦にならない。
- 集中力が高く持続力がある。
- に成果を積み重ねる。
- 失敗から学び、改善する。
- 長期的な視点で物事を考える など。
行動柔軟型
行動柔軟型の人は、状況に合わせて臨機応変に対応することができます。
協調性が高い反面、迷いやすい傾向があるでしょう。行動柔軟型の特徴には、次のようなものがあります。
- 新しい環境や変化に順応できる。
- 多様な意見を受け入れられる。
- 異なる価値観を理解できる。
- 偏見を持たずに人と接することができる。
- 柔軟な発想で問題を解決できる。
- 常に学び続ける姿勢がある。
- バランス感覚に優れている。 など
グループワークで例える
例えば、グループワークの課題に取り掛かる場合、行動活発型の人は、グループワークのテーマや役割分担を積極的に提案したり、他のメンバーを巻き込んで、活気のあるグループワークを進めるでしょう。
行動継続型の人は、課題の締め切りを守れるよう計画を立て、与えられた役割を責任を持って遂行し、着実に成果を出すでしょう。
行動柔軟型の人は、他のメンバーの進捗状況を把握し、遅れているメンバーをサポートしたり、グループ全体のバランスをたもちながら、課題解決を目指すでしょう。
とはいえ、 同じグループに所属していても、個人の性格や状況によって、行動タイプは変化することがあります。あなたはどのタイプの傾向が強いですか?
総合的に言語化する
最後に、以上の3つの質問の回答を、総合的に言語化してみましょう。
例えば、「意識外向型」「行動継続型」「価値観情熱型」を併せ持つ人の場合、熱っぽい要素が強めだと言えるでしょう。
好奇心で世界を捉え、それに反応するかのように、自分の考えや思いを意欲的に表現し続けるかもしれません。
また、ライバルと競い合いながら、望む結果を得るための努力を惜しまないかもしれません。
個性を開花させよう
あなたは、どこに意識を向け、どのような価値観で行動するのが自分らしいと感じますか?
そのための手段は、その人の持つ能力や個性によって違うため、より詳細な言語化が必要です。
自分の内面を整理して言語化することで、あなた自身の自己理解が深まり、個性を開花させることができるでしょう。

コメント