あなたは、自分をどのように表現していますか?もし、あなたが
「好きなことで輝いていたい」
「ありのままの自分を受け入れてほしい」
「人とつながりたい」
と少しでも感じているなら、「表現力」こそが、あなたの魅力を輝かせる鍵となるでしょう。
そこで今回は、「創造性を育むための、自己表現力と自己肯定感」をテーマにお届けします。
自己対話によって内なる答えを導き出し、「自分らしさ」を磨いていきましょう。
自己表現とは?
まず初めに、自己表現の捉え方についてお伝えします。
あらかじめ、当ブログの「自己探求のStep1」で、あなたらしさについての理解を深めておくことをオススメします。

自分らしさを理解できると、生まれ持った性格や考え方、このみや外見、そして行動の一つひとつが、あなたという人間性を表現していることがわかります。
また、得意なことと好きなことを融合させる手段を見つけ、仕事や趣味、日常に活かすことでも自己表現できます。
「自己表現」とは、「自分らしさを楽しむこと」です。
特別難しいことではありません。主体性を持って取り組むことには、より自分らしい創造性が発揮されやすくなります。
要は、あなたがやっていることを肯定し、自分の創り上げる世界観を楽しむのです。
具体的な例をあげると、手先が器用でおしゃれが好きなら、ヘアメイクやファッションで表現することができます。もし、服飾やヘアメイクに関する知識と技術があれば、それらは仕事を通して表現できると言えるでしょう。
トレンドに敏感な人、アレンジするのが得意な人、伝統を大切にしたい人。それぞれの世界観を形にすることで、その人らしさを表現することができます。
このように、普段のあなたの自然な振る舞いに加え、好きなことや得意なことなどをアウトプットしていくことで、自己表現力を磨くことができます。
- あなたの得意なこと、好きなことは何ですか?
- どんな趣味を楽しんでいますか?
- 何を習慣にしていますか?
- 考えていること、思うことはどんなことですか?
これらについて、言語化してみましょう。
アウトプットの機会を増やす方法
では次に、アウトプットの機会を増やす方法を、いくつか提案します。
①SNSやブログなどで、自分の考えや好きなこと、作品、日常で感じたことなどを発信する
この方法は、手軽に始められ、時間や場所を選ばないというメリットがあります。
文章、画像、動画など、多様な表現方法で世界中の人と繋がり、フィードバックを得られるでしょう。
デメリットとしては、匿名性が高く、誹謗中傷や炎上のリスクがあります。 情報過多になりやすく、自分の発信が埋もれてしまう可能性もあるでしょう。
しかし、適切に活用すれば、共通の趣味を持つ人と交流することができたり、仕事につなげることができるかもしれません。
②趣味の作品を作って、展示会やオンラインで公開する
この方法では、作品を通して自分の世界観を表現できるというメリットがあります。
デメリットとしては、 準備や運営に時間や費用がかかることや、盗作のリスク、作品の評価による精神的な負担を負う可能性があります。
しかし、フィードバックによって作品のクオリティを向上させることにもつながり、ファンとの交流が生まれるかもしれません。
③プレゼンテーション、スピーチなど、人前で話す機会を積極的に作る
この方法では、自分の考えや意見を、直接相手に伝えられたり、相手の反応を直接見ながら、コミュニケーションを取れるというメリットがあります。
デメリットとしては、準備や練習に時間と労力がかかることや、伝えたいことがうまく伝わらないリスクがあることです。
しかし、回数を重ねることで、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を向上させることができ、より多くの人とつながることができるかもしれません。
④体を使った表現として、スポーツに参加したり、演技などを披露する
この方法では、 言葉では表現できない感情やメッセージを伝えることができたり、身体的な健康を維持できるというメリットがあります。
デメリットとしては、怪我をするリスクや、練習やトレーニングに時間と労力がかかること、 身体能力によって表現の幅が制限されることなどがあります。
しかし、自分の限界に挑戦したり、インストラクターとしての道を切り拓くことができるかもしれません。
⑤コミュニティなどに参加し、自分の関心ごとを共有する
この方法では、同じ関心を持つ人と繋がることで、情報交換や交流ができたり、新しい知識や価値観を学んだり、自分の居場所を見つけられるというメリットがあります。
デメリットとしては、人間関係のトラブルに巻き込まれる可能性があることや、自分の意見が少数派の場合に、孤立感を感じることがあること、コミュニティによっては会費や参加費がかかることなどがあります。
しかし、より自分に合ったコミュニティに移動することで、仲間と何かを達成する喜びを味わえるかもしれません。
このように、得意なことや好きなことを、自分の中だけにとどめておかず、人の目に触れるようにしておくことで、あなたがどのような人物であるかを表現できます。
あなたは、どんな手段を使って自分をアピールしますか?
ぜひ、自分に合うものを取り入れてみましょう。
自己表現と自己肯定感の関係性
とはいえ、自分を表現することに抵抗がある人も多いはずです。
ここからは、自己表現と自己肯定感の関係性について掘り下げてみましょう。
自己表現と自己肯定感は、互いに深く関係しています。
自己肯定感が高い人は、自分を素直に表現することに抵抗がありません。一方、自己肯定感が低い人は、周りの目を気にしたり、失敗を恐れたりして、自分を表現することをためらいがちです。
たとえば、成功して称賛されている人は輝いていて、特別感を放っているように見えるかもしれません。しかしそれを目標にすると、自己肯定感を低下させる可能性があります。
大切なのは、内なる喜びや幸福感に意識を向け、ポジティブなエネルギーを発していくことです。
自分が楽しいと感じている瞬間にこそ、人は輝いています。
最も厳しい審査員は、他ならぬ「自分自身」。
それが理解できれば、周囲を気にすることなく、自分らしさを楽しみながら表現することができるでしょう。
新たな個性や魅力を発見し、さらに自由に表現できるという好循環が生まれるはずです。
あなたが育んだ自己表現力は、自分の世界観で他者の世界観と交わり、協同の世界を創造するための、オリジナリティの発揮につながります。
あなたが自分の世界観を創り上げるための4つの力を理解する
さて、過去5回に渡って「自分の世界観を創り上げるための4つの力」についてお届けしました。
「向上力」「実現力」「共感力」「自己表現力」。これらの4つの力は、「自分らしさ」の柱となる5つの領域の進化形であり、自分らしく社会とつながるための基礎力となります。

自分の能力を磨き上げるための努力と向上心、他者の世界観に対する協調性や、そこから生み出す創造性は、自発的なものであるほど、より自分らしい世界観を創り上げることができます。
また、4つの力は、生まれつき備わっているものではなく、5つの領域を磨くことで、後天的に身につけることができるものです。
あなたにとって必要なプロセスを通じて世界観を確立し、社会性を育むための探求を始めましょう。



コメント